




LATEST REPORT
海洋細菌表面の「粗さ(ラフネス)」がコロイド捕獲を促進する
海洋細菌とコロイドの相互作用に関する論文がLimnology and Oceanography誌に掲載されまし [...][...]
read more祝!博士課程3年海老原諒子さんが若手優秀発表賞を受賞されました
博士課程3年の海老原諒子さんが、名古屋大学で開催された日本海洋学会2022年度秋季大会において、発表が優秀であ [...][...]
read moreウィルスはいつも悪党というわけではない!? (研究成果がカナダの一般向け科学雑誌に紹介されました)
ウィルスはいつも悪党というわけではない!? (研究成果がカナダの一般向け科学雑誌に紹介されました) 生元素動態 [...][...]
read more深海に滞留する燃焼由来の溶存物質 ~太平洋深海における溶存黒色炭素の除去プロセスを発見~
北海道大学大学院地球環境科学研究院の山下洋平准教授と、同大学大学院環境科学院(研究当時)の中根基裕氏、森雄太郎 [...][...]
read more大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス
大気海洋研究所への大学院進学を検討されている方を対象にした進学ガイダンスをオンラインで開催いたします。 事前申 [...][...]
read more新青丸航海(KS-21-4)でマリンスノー観測を行いました
2021年3月11日から21日にかけて実施した新青丸航海(KS-21-4)では、OSIL社のマリンスノーキャッ [...][...]
read more三陸の海はなぜ豊かなのか:生物生産維持機構の一端を解明
東北地方の三陸海域は、生物生産が高く、世界有数の漁場として知られています。本研究では、高い生物生産性が維持され [...][...]
read moreグローバルスケールの海洋循環(海洋コンベアベルト)の終着点に位置する北太平洋の栄養物質循環像を明らかにしました。
海洋コンベアベルトの終着点における栄養物質循環の解明 ~縁辺海が海を混ぜ、栄養分を湧き上がらせる~ 北海道大学 [...][...]
read more