Menu
西表島船浮湾でのフィールド調査:内部波が深場サンゴ礁生態系に及ぼす影響を探る

西表島船浮湾でのフィールド調査:内部波が深場サンゴ礁生態系に及ぼす影響を探る

By In フィールドワーク, 活動報告 On 2017-04-13


2016年11月と2017年3月に、西表島の船浮湾でフィールド調査を実施しました。

この調査の目的は、深場サンゴ礁(薄明帯サンゴ礁ともいいます)の生育や分布がどのような環境要因によって影響を受けているのかを探ることです。我々は特に、内部波がサンゴ生物に及ぼす影響に注目して研究を進めています。

海の表面に発生する波については皆さんもよくご存知でしょうが、実は海の内部にも「内部波」と呼ばれる波が発生します。内部波は、サンゴ生物の生育にとって重要な、水温や栄養塩環境に大きな影響を及ぼす可能性がありますが、その実態ついてはわからないことが多く残されています。

そこで、船浮湾において、いろいろな水深に自動記録型水温計を設置して、水温の時間変化を詳細に観測することで、内部波がどのような時期にどの程度発生しているのかを長期的に調べています。また、新たに考案した現場カメラを使って、深場サンゴ礁の生物分布を調べるとともに、サンゴ生物の各種同位体比を測定することで、内部波がサンゴ生物の分布や生育に及ぼす影響を探っています。

この研究はJSPS科研費JP15F15904と住友財団環境研究助成の助成を受けています。また、米国カリフォルニア大学・スクリップス海洋研究所のジム・ライクター教授との国際共同研究として進めています。(生元素分野の共同研究者、永田俊、宮島利宏、佐藤菜央美)

アレックス・ワイアット (JSPS外国人特別研究員(定着促進)・東京大学特別研究員)

図1 船浮湾の水深30 – 60mに発達しているセンベイサンゴ(Leptoseris sp.)の大群落。写真は水深40mで撮影しました。

図2 海況があまり良くない中、ボートから現場カメラを投入している様子です。

図3 海水をろ過して同位体分析用の粒子状有機物を集めています。作業は夜を徹して行われました。