自然環境学専攻 大学院進学希望者のための相談会
自然環境学専攻 大学院進学希望者のための相談会 日時:2023年2月18日(土)13:00より 実施形態:対面およびオンライン会議(Zoom) 対面開催場所:東京大学柏キャンパス(環境棟5階講義室553および各研究室) [...][...]
read more大気海洋研究所 大学院進学希望者のための進学ガイダンス
大気海洋研究所への大学院進学を検討されている方を対象にした進学ガイダンスをオンラインで開催いたします。 事前申し込み制といたしますので、2021年10月21日(木)までに、以下のフォームからお申し込みください。 http [...][...]
read more新青丸航海(KS-21-4)でマリンスノー観測を行いました
2021年3月11日から21日にかけて実施した新青丸航海(KS-21-4)では、OSIL社のマリンスノーキャッチャ―(MSC)を使って、マリンスノー観測を実施しました。 観測海域は、北海道南方の西部北太平洋海域です。 M [...][...]
read more進学ガイダンス用のポスターを掲示しました
5月17日(日)14:00-16:00 オンライン面談を開催します。URLはガイダンスで配布されます。 次のリンクからポスターをご覧ください。 https://docs.google.com/document/d/1Qk [...][...]
read more大気海洋研究所進学ガイダンスがオンライン開催されます!
進学ガイダンスがオンラインで開催されます。ご参加ください!(第二部のオンライン会議も開催します) 日時:2020年5月17日(日)13:00より 方法:オンライン会議 2021年度大学院進学を希望される方を [...][...]
read more“忘年会2019”が行われました
12月17日、生元素動態分野の忘年会が開催されました。 今回の忘年会は、技術補佐員 藤本さんと技術専門職員 早乙女さんの長期勤続をお祝いする会でもありました。 藤本さんは勤続26年、早乙女さんは勤続23年になり、長きにわ [...][...]
read more活動報告:招へい教授:J. Leichter教授によるセミナーが行われました
「令和元年度大気海洋研究所外国人研究者(招へい)」に採択され、10月から12月の3か月間、カリフォルニア大学サンディエゴ校、スクリップス海洋研究所所属のJames LEICHTER教授を招へいしています。招へい期間中の研 [...][...]
read more大学院進学希望者のためのオープンラボ2019
2019年度柏キャンパス一般公開の2日目に、大学院進学を希望される方を対象にした研究所訪問・説明会を開催します。皆さんに柏キャンパスまで実際に来ていただき、教員・学生から研究や研究所の生活について話を聞いたり施設を見学し [...][...]
read more活動報告:博士課程学生海老原さんの歓迎会が行われました
生元素動態分野に新しい仲間が加わりました。 9月17日、海老原諒子さんの歓迎会が行われました。 海老原諒子さんは9月から博士課程に入学されました。指導教員は永田教授です。 学部、修士課程では主に土壌の微生物について研究さ [...][...]
read more活動報告:小川先生の教授昇進のお祝い会と特任研究員Wyattさんの送別会が行われました
7月26日、小川先生が教授に昇進されたお祝いと特任研究員 Alex Wyattさんの送別を兼ねて暑気払いが行われました。 小川先生は、これまでの業績が高く評価され、令和元年5月1日付で生元素動態分野の教授に昇進されました [...][...]
read moreプロジェクト研究「凝集体生命圏」が始まります
生元素動態分野の永田俊教授を代表とするプロジェクトが始まりました。以下にその概要を紹介します。 海水中の小さな粒子が固まって凝集体(マリンスノー)が生成します。凝集体は、大きくなったり小さくなったりしながら、ゆらりゆらり [...][...]
read more2019年度 歓送迎会が行われました
生元素動態分野では、4月から学術支援専門職員の松井さんを新しいメンバーにお迎えしました。 また、学術支援職員の羽部さんが退職するとともに、産休・育休が明けて小川さんが復帰することになりました。 そこで、4月26日に3名の [...][...]
read more活動報告:永田教授の受賞記念講演が行われました
9月27日(木)日本海洋学会秋季大会において、本年度「日本海洋学会賞」を受賞された永田俊教授の記念講演が行われました。 小池勲夫東京大学名誉教授によるご紹介の後、永田教授が今回の受賞に関連する研究のお話しをされました。 [...][...]
read more活動報告:研究実習生 黒柳さんの歓迎会が行われました
生元素動態分野に新しい仲間が加わりました。 9月20日(木)に新潟大学理学部より研究実習生として入られた黒柳飛龍さんの歓迎会が行われました。 当分野で [...][...]
read more活動報告:片山さん&岸波さんの送別会が行われました
9月12日(水)に技術補佐員の片山僚介さんと修士2年の岸波興さんの送別会が行われました。 今までのいろいろな思い出話で盛り上がり、最後に岸波さんから皆 [...][...]
read more活動報告:学術支援職員羽部なおみさんの歓迎会が行われました
生元素動態分野に新しい仲間が加わりました。 学術支援職員小川琴子さんが育児休暇を取られる間、代わりにお仕事を担当する事になった羽部なおみさんの歓迎会が5月17日行われました。 & [...][...]
read more松田純佳 特任研究員が日本学術振興会 育志賞を受賞
海洋化学部門 生元素動態分野/高解像度環境解析研究センター 環境解析分野の松田 純佳 特任研究員が第8回(平成29年度)日本学術振興会 育志賞を受賞しました。 受賞題目: 日本周辺海域における小型ハクジラ類の食性研究 D [...][...]
read more活動報告:特任研究員Raghab Rayさんの歓迎会が行われました
生元素動態分野に新しい仲間が加わりました。 2月13日、特任研究員Raghab Rayさんの歓迎会が行われました。 Raghab Rayさんはインド出身の生物地球化学の研究者で、特任研究員として2月1日付で着任されました [...][...]
read more活動報告:招へい教授:J. Leichter教授によるセミナーが行われました
「平成29年度大気海洋研究所外国人研究者(招へい)」に採択され、10月から12月の2か月間、カリフォルニア大学サンディエゴ校、スクリップス海洋研究所所属のJames LEICHTER教授を招へいしています。招へい期間中の [...][...]
read more第10回クリスマスレクチャーin須坂で講演をおこないました
永田教授が出身校の所在地である長野県須坂市で、高校生や一般の人向けの講演を行いました。 700人ほどの聴衆に集まっていただきました。 高校生による吹奏楽の演奏や研究発表も交えたにぎやかな会でした。 第10回クリスマス [...][...]
read more論文発表: 透明細胞外ポリマー粒子の海洋深層における分布
透明細胞外ポリマー粒子(TEP)は、植物プランクトンや細菌から放出される4-100 µmほどの不定形の粒子で、アルシアンブルーという染色剤に染まる酸性多糖類です。海水中にたくさん存在しているTEPは、微生物の炭素源として [...][...]
read more活動報告:10月27日(金)、28日(土)に東京大学柏キャンパス一般公開2017が行われました。
10月27日(金)、28日(土)に、東京大学柏キャンパス一般公開「柏で体験、知の世界」が開催されました。 柏キャンパスの一般公開は、柏キャンパスにおける東京大学の研究成果をわかりやすく紹介し、地域の方々にキャンパスへの理 [...][...]
read more活動報告:技術補佐員片山さん、学部生石山さんの歓迎会が行われました。
生元素動態分野に新しい仲間が加わりました。 9月27日、技術補佐員の片山さんと学部生の石山さんの歓迎会が行われました。 片山さんは元生元素動態分野の学生で、この度技術補佐員として着任されました。その専門知識を生かして学生 [...][...]
read moreCRESTプロジェクト フィールドキャンペーンについてのミーティングが大槌沿岸センターで行われました。
8月9日に、岩手県上閉伊郡大槌町にある国際沿岸海洋研究センターで、CREST フィールドキャンペーンについてのミーティングが行われました。 CRESTフィールドキャンペーン:岩手県大槌湾において総合的な研究・調査を行い、 [...][...]
read moreプロジェクト: 海洋における有機物と微生物の相互作用システムの機構解明のページが更新されました。
海中での凝集体生成におけるバクテリアの働きについてポスターにまとめました。 このポスターの内容は以下の論文で発表されています。 Yamada, Y., Fukuda, H., Tada, Y., Kogure, K. a [...][...]
read more活動報告:特任研究員山口さんの送別会が行われました
6月26日、特任研究員 山口保彦さんの送別会が行われました。山口さんは7月から滋賀県琵琶湖環境科学研究センターに就職されます。 山口さんは1年2か月の間、生元素動態分野に在籍し、後輩たちの良き相談役として、 [...][...]
read more活動報告:特任研究員山田さんの送別会が行われました
3月13日、特任研究員 山田洋輔さんの送別会が行われました。 山田さんは4月からアメリカ、カリフォルニア州のスクリップス海洋研究所に就職されます。スクリップス海洋研究所では、Azam Labの研究員として、細胞由来のコロ [...][...]
read more活動報告:招へい研究者:J. Leichter教授によるセミナーが行われました。
平成28年3月に応募した「日本学術振興会 外国人研究者招へい事業」に採択され、10月から12月の2か月間、カリフォルニア大学サンディエゴ校、スクリップス海洋研究所所属のJames LEICHTER教授を招へいしています。 [...][...]
read more活動報告:新青丸、出港前の積込みの様子をレポートします。
2016年11月10日~17日新青丸航海(KS-16-18次航海: 巨大津波による三陸沿岸生態系の撹乱とその回復過程に関する研究)が行われます。生元素動態分野からも永田教授が乗船します。 この活動報告では、新青丸の様子と [...][...]
read moreおめでとうございます! 呂 佳蓉さんが博士課程を修了されました。
小川浩史准教授の熱心な指導のもと、論文を書き上げ、2016年9月、呂 佳蓉さんが博士課程を修了されました。 博士論文のテーマは、「海洋環境中における陸起源溶存態有機物の動態」。 学位取得について、呂さんは、「日本に来る前 [...][...]
read moreおめでとうございます!山田洋輔さんが”若手優秀発表賞(口頭部門)”を受賞されました。
2016年9月11日~15日に鹿児島大学にて開催された 日本海洋学会秋季大会で、特任研究員の山田洋輔さんが”若手優秀発表賞(口頭部門)”を受賞されました。 日本海洋学会秋季大会では、若手研究者を励ます目的で、学生会員また [...][...]
read more出版:9月新刊「微生物生態学-ゲノム解析からエコシステムまで-」 永田俊 訳
デイビッド・L・カーチマン 著、永田俊 訳、 「微生物生態学-ゲノム解析からエコシステムまで-」が9月の新刊として出版されます。 ‐地球環境を駆動する微生物プロセスを体系化‐ 全球一次生産の約半分を担い、生物圏の全呼吸量 [...][...]
read more5/28 進学ガイダンスが開催されます
大学院進学希望者のための 東京大学大気海洋研究所進学ガイダンス 日時:2016年5月28日(土)午後1時より 場所:大気海洋研究所 講堂 来春大学院への進学を希望される方を対象にした進学ガイダンスを開催します。みなさんに [...][...]
read more最近の投稿
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年9月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年3月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月