Menu
永田 俊(教授)

nagata

永田 俊 (教授)

東京大学大気海洋研究所海洋化学部門生元素動態分野
専攻 海洋生物地球化学、海洋微生物生態学

nagata_at_aori.u-tokyo.ac.jp


生元素循環という観点から海洋生態系の維持機構や変動要因に関する研究を行っています。具体的には、微生物群集(細菌、ウィルス、原生生物)と有機物の相互作用とそれが海洋における炭素・窒素循環に及ぼす影響に関する研究や、各種同位体を用いた海洋生態系の新しい解析手法の開発に関する研究を行っています。詳細はプロジェクト紹介の欄をご覧ください。2019年度から5年計画の科研費(基盤研究S)プロジェクト「凝集体生命圏:海洋炭素循環の未知制御機構の解明」を実施しています。

以下のリンクもご参照ください。

2018年度日本海洋学会賞受賞記念論文「海洋の炭素・窒素循環における微生物・ウィルス群集の役割に関する研究」海の研究, 28:1-18, doi:10.5928/kaiyou.28.1_1.

Researchmap

KAKEN


プロフィール

1958年長野県生まれ。京都大学大学院修了。理学博士。名古屋大学助手、東京大学助教授、京都大学教授を経て2008年より現職。
詳しい履歴


所属学会

日本海洋学会、日本陸水学会、日本微生物生態学会、日本生態学会、Association for the Sciences of Limnology and Oceanography (ASLO)

主な編集委員(handling editor)

Frontiers in Marine Science: Marine Biogeochemistry   (新しいタイプの電子ジャーナル)
Marine Ecology Progress Series (海洋生態学の専門誌)


最近の業績 (指導学生や研究員が筆頭著者の論文)

全リストはここをクリックしてください

Wyatt, A.S.J., Leichter, J.J., Toth, L.T., Miyajima, T., Aronson, R.B. and Nagata, T. (2019) Heat accumulation on coral reefs mitigated by internal waves. Nature Geoscience, DOI: 10.1038/s41561-019-0486-4 online 2019/11/18

Satoh, N., H. Fukuda, Y. Miyairi, Y. Yokoyama, and T. Nagata (2019) Position-dependent radiocarbon content of the macroalgae Undaria pinnatifida as an indicator of oceanographic conditions during algal growth. Journal of Oceanography, 75 (4): 349-358, doi.org/10.1007/s10872-019-00508-7

Wyatt, A.S.J., R. Matsumoto, Y. Chikaraishi, Y. Miyairi, Y. Yokoyama, K. Sato, N. Ohkouchi, and T. Nagata (2019) Enhancing insights into foraging specialization in the world’s largest fish using a multi-tissue, multi-isotope approach. Ecological Monographs, DOI: 10.1002/ecm.1339

Mario Uchimiya, Hideki Fukuda, Masahide Wakita, Minoru Kitamura, Hajime Kawakami, Makio C. Honda, Hiroshi Ogawa, Toshi Nagata (2018) Balancing organic carbon supply and consumption in the ocean’s interior: Evidence from repeated biogeochemical observations conducted in the subarctic and subtropical western North Pacific. LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY   63(5) 2015-2027   https://doi.org/10.1002/lno.10821

Yamada, Y., Tomaru, Y., Fukuda, H. and Nagata T. (2018) Aggregate Formation During the Viral Lysis of a Marine Diatom. Frontiers in Marine Science-Marine Biogeochemistry    https://doi.org/10.3389/fmars.2018.00167

Yamada Y, Yokokawa T, Uchimiya M, Nishino S, Fukuda H, Ogawa H, Nagata T (2017) Transparent exopolymer particles (TEP) in the deep ocean: Full-depth distribution patterns and contribution to the organic carbon pool. Marine Ecology Progress Series. 583:81-93. doi.org/10.3354/meps12339

Uchimiya, C. Motegi, S. Nishino, Y. Kawaguchi, J. Inoue, H. Ogawa, and T. Nagata (2016) Coupled response of bacterial production to a wind-induced fall phytoplankton bloom and sediment resuspension in the Chukchi Sea Shelf, Western Arctic Ocean. Frontiers in Marine Science-Marine Biogeochemistry | doi: 10.3389/fmars.2016.00231

Yamada Y., Fukuda H., Tada Y., Kogure K. and Nagata T. (2016) Bacterial enhancement of gel particle coagulation in seawater Aquatic Microbial Ecology, 77: 11-22. doi: 10.3354/ame01784

Takasu, H. and Nagata T. (2015) High proline content of bacteria-sized particles in the western North Pacific and its potential as a new biogeochemical indicator of organic matter diagenesis Frontiers in Marine Science | doi: 10.3389/fmars.2015.00110  <Open Access>

Yamada, Y., Fukuda,H., Uchimiya, M., Motegi, C., Nishino, S., Kikuchi, T., and Nagata, T. (2015) Localized accumulation and a shelf-basin gradient of particles in the Chukchi Sea and Canada Basin, western Arctic. Journal of Geophysical Research: Oceans. 120, doi:10.1002/2015JC010794 <Open Access>

Uchimiya, M., H. Ogawa and T. Nagata (2015) Effects of temperature-elevation and glucose-addition on prokaryotic production and respiration in the mesopelagic layer of the western North Pacific. Journal of Oceanography, DOI10.1007/s10872-015-0294-4

出版物(図書)

全リストはここをクリックして下さい

微生物生態学

デイビッド・L・カーチマン(著)永田 俊(訳)
「微生物生態学-ゲノム解析からエコシステムまで-」
京都大学学術出版会
ISBN: 9784814000470

 

本書は、2012 年にオックスフォード大学出版局から上梓されたデイビッド・カーチマン著「Processes in Microbial Ecology」の翻訳書です。本書が扱うのは、地球規模での環境と生態系の変動を基底的な部分でコントロールしている「見えない」生物の世界、すなわち微生物世界の成り立ちとそこに見られる法則性。これを「プロセス」というキーワードを軸にして包括的にまとめあげている点に本書の特色があります。生物地球化学の参考書としてもお薦めします。

 

永田 俊・ 宮島 利宏 (編)
「流域環境評価と安定同位体―水循環から生態系まで」
京都大学学術出版会
ISBN:978-4876987399

同位体を使った手法はさまざまな分野で使われます。本書では、流域環境評価という観点から、水文学、物質循環学、生態学などにおける同位体手法の適用例を分野横断的にまとめました。同位体生態学や同位体物質循環学の基礎的な知見を得ることができます。

 

永田俊・熊谷道夫・吉山浩平(編)
「温暖化の湖沼学」                                                          京都大学学術出版会
ISBN:978-4876985906

大型湖沼を中心とした湖沼生態系に対する温暖化影響を科学的に評価するうえで必要な知識を体系的に整理することを目的とし、 物理、化学、生物、モデリングの専門家が協力して執筆しました。湖沼学(陸水学)のみならず、海洋生態学や地球環境学の参考書としても、お気軽に目を通していただけると幸いです。